こんにちは、ぶーの助です。
ご訪問有難う御座います。
さて、前日東側支柱がほぼ完了したぶーハウス。
ぶーの助『昨日は思ったよりスムーズに進んだね。最近では珍しい』
妻しゅわ子『次は南側の支柱進めるの?』
ぶーの助『そうだな。そこに進みたいところではあるが.......』
しゅわ子『あるが??』
ぶーの助『独立基礎ブロックをぎりぎりまで埋めたいんだけど』
しゅわ子『あー、その問題かぁ。積むしかないのでは.............』
南側のフェンスですが
南側境界に沿って設置予定
↓
独立基礎ブロックも南側境界に沿って設置
そして南側境界付近なのですが、こんな感じ。
家を建てる前提条件として、市から境界ブロックの設置を義務付けられましたのでプロ作成の境界ブロックがありますが、予算の関係でぎりぎりの1段のみ!
そして独立基礎ブロックの上端はこのブロックの高さに合わせています。(これ以上低くすると支柱木材が常に水に濡れるので)
そして今回のフェンス支柱支えとしての基礎ブロックですが、
・強度のためにもぎりぎりまで土をかぶせたい
ということがあります。
じゃあかぶせりゃええやん、ぎりぎりまで。ʕ•ᴥ•ʔ
と、ここで問題が。ぎりぎりまでかぶせることは可能ですが、雨天時など、そのままお隣りへ流れてしまう恐れが。ましてやぶーの助、最後は東側のように砂利を敷きたいのです。
しゅわ子『だから積むしかないじゃん!』
むむー、出来れば避けて通りたかったのですが。やるしかなさそうです。
ブロック積み
いや、アタクシもはじめは何とも思っておらんかったのです。しかし調べれば調べるほど
『ブロック積みは素人が手を出してはいけないと。』
そういわれている気がしていまして。何やら簡単そうに見えてかなりの職人技を必要とされるようなのです。
しかしまあ、昨年の豪雨の際もブロックがあったら汚水の庭への侵入を防げたと思われますし、(ぶー土地は東側近くに近隣の方の生活排水の用水がありますが、豪雨時はこちらが氾濫してぶー土地に侵入します。近隣は古い家なので昔の浄化槽で、トイレ以外はそのまま生活排水が流れています)
重い腰をあげてチャレンジすることに。
ここでお決まりのYOUYUBE&ブログを見まくるぶーの助。そしてある結論に。
・難しいと言われる理由は、基礎。(そもそも掘るのが大変)+(水平出しが大変)
ここでぶー土地を考えてみますが、ぶー土地はすでに1段はブロックが造られています。なかなか該当するブログ等は無かったのですが、
・既存の1段目に2段目を足すだけなら、そんなに大変そうではない。
・そもそも2段だけで、その上にフェンス等を設置するわけでなければそこまで強度を心配する必要なし。
お、これならいけそうです。そこで現実的にブロック積む想定で調べていくと、
・鉄筋を入れるかどうか問題
こちらが課題となってきました。
ぶーの助『ブロック積み、何とかやってみようか』
しゅわ子『そだね。そしたらぎりぎりまで土に埋められるし、安心安心』
ぶーの助『あとは鉄筋を入れるかどうか、ここかなー。2段くらいで特に何も載せたりしないなら無しでも良いっぽいような情報もあるけど、鉄筋入れると一気に強度が上がるって情報もある。』
しゅわ子『うちは今ある境界に載せるだけだし、道路にも面してないから無くても良さそうだけど。入れるならどれくらい入れるの?』
ぶーの助『通常は縦はブロック2個ごと、横は2段ごとに入れるみたい。』
妻とも相談し、一応あったほうが良いが、横の鉄筋まではいらないのでは?ということで、縦のみ入れることに。
と、ここで新たな課題、モルタルの穴あけが必要に。すでにブロックは1段できれいに完結しれおられるので、当然鉄筋を入れる穴など開いておらずきれいにモルタルで塞がれております(笑)
ぶーの助アイテムのタガネを使っていけるかなー?と妄想しましたが全く無理そうです(;´・ω・)
振動ドリル、というワードを聞いたことがありますが、今後登場機会の無さそうな彼をこのためだけに買うのも微妙です。
何か良いものないかなー、と探しているとありました!インパクトドライバーでも対応可能なコンクリ用ドリル!しかし太さが最大でも10.5mm。
鉄筋は、異形鉄筋というものを使うようで直径が、10mmか13mmが一般的なようです。中には15mmもあるようですが、DIYレベルで使うことは無さそう。
先ほどのドリルのことを考えると、鉄筋は10mm一択ですが、調べるとそちらで問題無いとのこと。13mm以上だと振動ドリルが必要っぽかったのでセーフです。
でも一本1,500円くらいしたのでAmazonでポチるのをちょっぴり躊躇したどケチぶーの助です。
さて、方針も決まりましたので次回は
・コンクリートブロック
・鉄筋
の買い出しです!ぶ。