こんにちは、ぶーの助です!
ご訪問有難う御座います。
前回のあいさつ回り時に、造成工事の打ち合わせを現地にて行いましたので報告します!
挨拶回り当日、17:00集合ということでした、妻、妻の母とともに、15分程前に現地に到着。
すると
土地家屋調査士兼行政書士のF先生がすでに来ておられました。CKハウスJさんと工事担当者はまだだったため、いくつかの疑問を質問してみました。
・U字溝は調整区域は必須なのか?
・U字溝に蓋は付けられるのか?
・なんかぶー家だけU字溝長くないですか?( ;∀;)
F先生曰く、
・ぶーハウス市町村では、調整区域には2連枡(雨水+集水)が必須で、雨水を集めるU字溝も必須。ただし、U字溝の長さはその都度指定される。これはその土地の雨水をすべて集められるように配置するように指導が入る。それにより、ぶー土地では南北いっぱいにU字溝の指定が入った。
↓
むむー、U字溝の長さによって結構金額が変わってくるので、なんとかならないものかと思いましたが、何ともならないようです。致し方なし( ;∀;)
蓋に関しても聞いてみました。単純に危ないかなー、と思っていますが、蓋は付けてもつけなくてもどちらでもよいということでした。これに関しては、節約のため、近所のホームセンターで探してきて、自分で嵌めたいと思います。
ということで、後日ホームセンター行ってきましたがぶー家の幅だけ値段表示が無くてまだ捜査中です(`・ω・´)ゞ
今回は、自宅から45分くらいかけて大きめのホームセンター(コーナン)に行きましたが、非常に品ぞろえが良く、ぜひ家が完成した際にはDIYの用品を買いに来たいと思いました。
F先生にU字溝の質問をしていると、ほどなくしてCKハウスJさん、工事担当者Oさんがいらっしゃったので、造成工事の打ち合わせ開始です。主にはF先生とOさんの打ち合わせの様です。
F先生『よーーーし、じゃあ境界から行こうかーーー!!』
先生、すごい気合です。正直先生の印象は大人しめで、若干頼りないイメージがあったのですが、今日のF先生は違います。要点をバンバン工事担当者のOさんに開設していきます。ぶーの助は近くでそれをじーーっと聞いていました( ̄▽ ̄;)
重要ポイントは、西側石垣のようです。
こちらは、ブロック積みでなく、既存の石垣を使う許可が出た場所なのですが、30㎝の高さを超えてはいけないということです。超えちゃうと擁壁になってしまい、調整区域ではNGトカなんとか。現在の高さは31㎝くらいあるようで、若干削るようです。ただこれも、石垣の高さではなく、土地の高さが基準になるよ、ということでした。
よくわからなかったですが、西側境界線から31㎝あるところを、30㎝以下の高さにして、さらに少し勾配を付けてU字溝内を水が流れるように設置すること。
という形かと思われます。ただし、石垣がどの程度入っているかが不明なので、それに関しては工事しながら必要ならば撤去するという方針の様です。
気になる工事の日程ですが、
・開始日は会社に戻ってから決定する
・期間は、連続して入ることができれば1週間くらい
ということでした。工務店からは3週間くらいかかるかも、と言われていたので、思ったより早く終わるなー、という印象です。
工事が開始したら、毎日覗きに行こうと思っているぶーの助です(^-^)
造成工事なので、まだ着工とかでは無いのですが皆様のように、
☆着工何日目!
☆上棟何日目!
という記事を書くことに憧れていたので、造成工事でも積極的にアップしていこうと思っています。思った以上にしょぼいかもしれませんがご容赦ください(;´∀`)ぶ。