こんにちは、ぶーの助です。
ご訪問有難う御座います。
施主検査も終わり、あとは引っ越しを待つばかりのぶー家です。
さて、そんなぶー家のお引っ越し。エアコン取り外しを行わないといけません。幸い春ということでエアコンが無くても何とかなるということで、引っ越し数日前に取り外しにチャレンジ!
ぶーの助『エアコンそろそろ外そうかなー』
しゅわ子『そうだねー。でもほんとに自分でできるの?』
ぶーの助『いろいろ調べてみると、取り付けは結構難度が高いみたい。でも取り外しは何とかなりそう』
しゅわ子『まあ、じゃあ任せるよ』
というわけで、ぶーの助エアコン取り外しにチャレンジです。ネット記事や動画を調べると手順は大まかに次の通りです。
①エアコンを強制冷房運転をかける。(やり方不明ならば冷房運転)
②室外機の横のカバーを外し、細い管と太い管の横のナットを外す。
③細い管のナットを外した部分に六角を入れて、時計回しに止まるまで回す。→これにより冷却ガスが室外機から室内機に送り出されなくなる。(室外機に貯まるだけ)
④2~3分待つ。
⑤室外機の太いほうの管を同様に六角で時計回しに止まるまで回す。→これにより冷却ガスを室外機に閉じ込める。
⑥細い管、太い管をそれぞれ室外機から外す。(この時プシュっで少しだけの音なら成功。プシューーーーと出続けると失敗。やり直し)
⑦室内機の電源をコンセントから抜き、室外機の電源ケーブルも抜く
⑧室内機を壁から外す
⑨室内機から出ている、銅管×2、ドレインホース、電源を室内に引き込む。
⑩室内機をかけていた金属板を外して完了。
見よう見まねでやってみました。無事に2台とも取り外しに成功したと思いますが、ちょっとした疑問点が。
・室内機をかけていたのが石膏ボードだったと思われ、そこに石膏ボード用のアンカーのようなものが打ち込まれていました。取ろうかと思いましたが全く取れなかったのでそのままに。
うーん、賃貸の退去時に撤去費用請求されるのかなー。。。
ちょっぴり不安です(;^ω^)
あとの問題はこいつの新居への取付ですが、取り付けだけは業者の方に頼んだほうが良いという意見も多いみたいなので、もう少し調べたいと思います。そしておそらく上記の⑨番ですが、銅管は途中で分解か、室外機側で切断が正確には正しいみたいです。
室外機側の銅管を切断
↓
取付の際に、新しい銅管?再利用の銅管?をフレア加工して取り付けるらしいのですが、このフレア加工もしくは新しい銅管のつなぎ方が全くわかりません。(調べ方が悪いのかも)
そんな事情もあって、室内から室外まで出ていたコード、管をそのまま引き抜きました。
そのまま引き抜いたから、新居にそのまま取り付けられないかなー、と甘い夢を見ていますがおそらく無理なのでしょうね。もし、やり方知っているよーー!って方がおられましたらコメントください<m(__)m>
そんなこんなで、とりあえず2台分のエアコン撤去が終了し、引っ越し準備順調です!ぶ。